今の時期お悩みの、、
最近雨の日が続きますね、、☂️
皆さんこの季節お悩みのクセ毛🌀
今日は縮毛矯正のメカニズムをご紹介したいと思います!!
まず、直毛の人とクセ毛の人髪の中はどう違うか見ていきましょう。
手書きですみません💦
髪の毛の主成分はタンパク質です。
タンパク質は髪の毛の中ではしごのようにつながっています。
直毛の人は赤と青がくっきり分かれて連なってますが、クセ毛の人の髪の毛は互い違いに連なってます。
わかりやすく言いますとプラスとプラス、マイナスとマイナスがそれぞれ対になるのが髪の毛の中では普通ですが、クセ毛の方はプラスとマイナスがごちゃ混ぜになり髪の毛がうねるというわけです。
さらに細かく見ていくと、、
毛穴の形も関係してくるんですね!
直毛の人の毛穴と違い、クセ毛の人は中で半回転くるんとしているのでそこから先ほど見せたタンパク質のはしごが互い違いになっちゃうわけなんです。
そのお悩み解決で皆さんがやるのが
縮毛矯正
縮毛矯正の仕組みはこんな感じ
1番初めにつけるお薬で
はしごの足掛け部分を切り離します。
さらに切り離した足掛け部分をアイロンで正しい位置に直し、それを2剤と言われるお薬で固定するとクセ毛が伸びる仕組みになってるんですね〜、、
さらにさらにクセ毛さんが湿気の影響を受ける理由、直毛さんが湿気の影響を受けない理由として
髪の毛の水分量
これが影響しています。
髪の中には水を吸収しやすいタンパク質繊維、吸収しにくいタンパク質繊維の2つが存在します。
真っ直ぐの直毛さんはこの2つのタンパク質繊維が髪の毛の中に均等に散らばっています。
しかしクセ毛さんはどちらかにどちらかが偏って不均等になっているので湿気を受けやすい面と受けにくい面がはっきりしています。
これが
うねりの原因
こんな感じでクセ毛さんと直毛さんの髪質の違いと、縮毛矯正の仕組みいかがだったでしょうか??
まだまだ梅雨はあけなさそうなので
まだ縮毛矯正をかけてない方は是非お店でお待ちしております。
0コメント